この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2013年02月21日

三徳堂さんの【お団子】♪お店閉店前にパクリo(*゚▽゚*)o




お店閉店前に、小腹が・・★
今日入荷した 三徳堂さんの【お団子】♪2つ入り うさぎ¥195
パクリ(。-∀-)
疲労にほどよい甘さです(^-^)vおいしい~(*´∇`*)♪
                 あんこtoお団子が溶け合ってました~(*´▽`*)
今日は、甘いものを食べてパワーをためといて、
いつものうさぎ屋商品BLOGは、明日に更新しますね~o(*゚▽゚*)o  


2013年02月14日

(*^_^*)顔付きチョコクッキー♪今日はSt. Valentine's day★

★本日のおススメ商品★

 うさぎ屋うさぎで人気の商品スピッツベーカリーさんno
(*^_^*)顔付きチョコクッキー♪
  今日はSt. Valentine's day

食べ物
 コーナー から

おみやげ や
ちょっとしたプレゼントプレゼントに♪
こ腹へり用に♪

自分用にも♪


詫間町で人気のベーカリー
スピッツベーカリーの人気サブレ!

うさぎ屋でも委託販売しておりますメロメロ




今日は、2月14日
St. Valentine's day

うさぎ屋では、
チョコレートにちなんだ

ハート型ハート顔付き
(*゚▽゚*)
可愛いクッキーサブレ♪

お手頃なうさぎ¥350

チョコレートばかりでは、
つまらないとき

こんなバレンタインクッキー

も楽しいのでは?o(*゚▽゚*)o






定番の骨の形犬サブレ も好評販売中!


*SioMaNeKi*もいつも食べてます♪チョキ

香ばしさピカピカ
甘さもほどよくピカピカ、食感もよくピカピカ
満足満腹感〜(*/∀\*)

季節によっていろんな形がありますよ〜プッン

みとよマルシェにも出店され、大人気ハート





*SioMaNeKi*豆知識
★St. Valentine's day★

バレンタインデーの起源
ローマ帝国時代にまでさかのぼるとされる説
バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼるとされる。
当時、ローマでは、2月14日は女神・ユノの祝日だった。ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神でもある。翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭の始まる日であった。当時若い男たちと娘たちは生活が別だった。祭りの前日、娘たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れることになっていた。翌日、男たちは桶から札を1枚ひいた。ひいた男と札の名の娘は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていた。そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、そして結婚した。
ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、ローマでの兵士の婚姻を禁止したといわれている。キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は秘密に兵士を結婚させたが、捕らえられ、処刑されたとされる。処刑の日は、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれた。ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたという。このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったというのが一般論である。


★インタネット引用より


本日の*SioMaNeKi*ふぁっしょんは、
 
イメージタイトル「 サッカー観戦に♪?! 



カニジャケット⇒キャメル色ノーカラー合皮ジャケット
カニトップス⇒レースとオーガンジーの変形パーカー*nadesico
カニボトム⇒エメラルドグリーンのボーダーマキシスカート*(うさぎ屋)
カニ厚底スニーカー



お店に*SioMaNeKi*の服が出店されることもあり♪  


2012年12月27日

三徳堂まんじゅうin昭和レトロ駄菓子屋さんアンティーク陳列棚

★本日のおススメ商品★

 うさぎ屋うさぎ で新しくデビューした!観音寺市*老舗まんじゅう屋*三徳堂*
  チュ
  ★うさぎ屋ni入荷!★
三徳堂まんじゅうin『昭和レトロna駄菓子屋さんアンティーク陳列棚』


handmade食品 コーナー から

ちょっとしたオヤツに♪
大浜に来たお土産にハート
  和菓子の甘さがニクイ泣き

人気♪老舗まんじゅうやの
*三徳堂*さん


お手頃価格でTea timeに揃えたい****りんご


人気のアソート詰め合わせ!
*三徳堂のいろんな『まんじゅう』が味見できる~♪*ピカピカ
よくばり♪◆まんじゅう詰め合わせset◆
  アソート(*/∀\*)
1パック¥305
うさぎ

(*^▽^*)まんじゅう♪も*SioMaNeKi*大好物ハート

只今、本日 まんじゅう が完売いたしました!うさぎ屋ではまた、来年年初め『1月5日』にまた入荷予定です(*´▽`*)うさぎ

体に優しい甘さ♪(*/∀\*)


いろんな種類の*まんじゅう*がありますよ~(*´▽`*)


*SioMaNeKi*の豆知識
 *日本における菓子*
★歴史★
日本では縄文時代において栗の実を粉状にしたものを固めて焼いたと見られる独自のクッキーが食べられていた。 また古代の日本では果実や木の実などを総称して「くだもの」と呼んでいた。漢字が伝来し「くだもの」に「菓子」あるいは「果子」の字があてられるようになった。そして、奈良時代から平安時代にかけて中国から穀類を粉にして加工する製法の食品が伝わり、これが唐菓子と呼ばれるようになる。果実とは全く異なる加工された食品ではあるが、嗜好品としては果実同様であるとして「くだもの」と分類されたのではないかとも考えられている。なお、加工食品としての菓子が伝来して以降、果物については「水菓子」と呼んで区別するようになった。
続いて、室町時代から安土桃山時代にかけて茶道の隆盛に伴い、点心としての菓子が求められはじめた。中国では肉類を用いて作られている羊羹や饅頭がもたらされたが、日本では仏教の影響下、肉類ではなく小豆や豆類など植物性の素材に置き換えて作られるようになった。これが後に、和菓子の方向性を決定したとも考えられている。
一方、足利時代末から鎖国令までの間、世界は大航海時代の中にあり、南蛮菓子の輸入時代ともなっていた。カステラ、ボーロ、金平糖、カルメラなど、日本独自の製法が工夫され和菓子として発展した菓子もある。
茶道と伴に発達した点心は京都でさらに発展し、練り羊羹や餅菓子、半生菓子から打物の干菓子まで、工芸的趣向をこらしたものになり京菓子として隆盛を極めた。だが、江戸時代も後期になると京菓子に対抗して江戸文化により育まれた上菓子が隆盛を見せる。また、白砂糖は上菓子のみに用いるといった制限を逆手にとり、駄菓子と言われる黒砂糖を用いた雑菓子類も大きく発展した。

詳細は「和菓子」を参照

明治維新により鎖国令が解かれると、海外からドロップ、キャンディ、チョコレート、ビスケットなどが輸入されるようになり、日本の菓子は革命とも言える大転機を迎える事になった。大航海時代時代からの経済発展により完成の域に達したフランス菓子などが伝えられる一方で、産業革命により機械化効率化した菓子製造法まで一気に伝来し、日本の「洋菓子」として幅広い発展を見る事となった。10年ほどの間「菓子税」という国税があったが、1896年(明治29年)の営業税の国税移管にともない、廃止となった。
また公職選挙法では「茶菓代」とされ、候補者は選挙運動従事者に一人1日につき500円まで認められている。

★インタネット引用より




本日の*SioMaNeKi*ふぁっしょんは、
 イメージタイトル
「 *70'sレトロサイケな『さよchan』?!* 」


カニジャケット⇒でかボタンポンチョジャケット*TORAZOO DONNA
カニワンピ⇒レトロサイケ柄バルーンワンピ*usagiYa
カニカラータイツ+ファーさぼ





お店に*SioMaNeKi*の服が出店されることもあり♪