この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2013年11月01日

うさぎ屋bousさん麻BAG新作とリネン生地刺繍ポーチ♪入荷!

おととい新しく『bous』さんの新作が登場!、『リネン100%生地のナチュラル刺繍ポーチ』のドラム麻のBAGと入荷しました!!
さっそく*SioMaNeKi*もチェックチェック!o(*゚▽゚*)o
大人気の麻のドラムBAGが、『定番人気の秋冬色ボーダー』,『マルチカラー★ボーダー』ドラム麻BAGがバージョンアップして入荷しました♪♪
2点入荷!
すぐ売れてしまうので、欲しい方はお早目に!(ノ´∀`*)

★本日のおススメ商品★

 うさぎ屋うさぎNEW!入荷人気のナチュラル系麻ひも編みBAG作家*BOUS* さん
即完売★
*handmade*ナチュラル♪麻BAG新作とリネン生地刺繍ポーチ♪入荷!


handmade コーナー から

ナチュラルGoods
の一品に♪
お気に入りのBAG♪
プレゼントに♪プレゼント
ハンドメイドの*ぬくもり*がハート
   伝わる
泣き


  ガールnaアイテム


しっかりとした麻ヒモで
 裏地も可愛い♪ナチュラル乙女模様
即完売!人気のちょうど良い大きさ

落ち葉ブラウンボーダーMサイズ♪
¥4,200うさぎ


りんごマルチボーダーSサイズ♪
¥2,600うさぎ

コロンと可愛いドラムBAGりんご


めちゃ可愛いハートハート
意外といっぱい入って可愛いBAGです(*/∀\*)
頑丈です♪♪◎ピカピカ

いつもオーダーや、問い合わせがあるくらい、とっても人気の麻のBAG♪
めちゃ可愛いので、前回大量入荷してましたが、すぐ完売してしまいましたプッンハート
他の違うバージョンも小物アクセサリーもいろいろありますので、
うさぎ屋 にてご覧ください*******

次は↓ハート
BOUSさんの新作★ハートリネン生地ナチュラル刺繍ポーチ♪
乞うご期待!ピカピカ下

*SioMaNeKi*の豆知識ハート
* リネン *
リンネル(仏:liniere 英:linen)とは、亜麻の繊維を原料とした織物の総称。リネンとも呼ぶ。

一般には薄地のさらりとした丈夫で吸湿性がある織物をさし、光沢がある。素地の色は白か淡い黄色、「麦わら色」「象牙色」などと形容される。夏物の衣服のほか、敷布・テーブルクロス・ハンカチ・レース地など広い用途を持つ。トルココーヒー全盛だったフランスで、1717年にリンネルの袋に粉を入れ、湯の中につけてコーヒーを浸みださせるという考案があった。厚地のものは帆布・カンバスなどにする。キャラコなどで代用したものも多い。
紀元前8000年頃のティグリス川・ユーフラテス川に亜麻が生えていたことが確認でき、紀元前3500年頃の古代エジプトの交易品に、すでに「リンネル」が金・銀、穀物、パピルス、ロープ、陶器、彩色瓦、牛皮などに混じって登場する。古代の中近東では肌着としてよく使われ、エジプトではミイラを巻くためにも使われた。イエス・キリストの遺体を覆った「聖骸布」もリンネルであることが聖書の記述でうかがえる。現代のヒンドゥー教徒も亜麻で遺骸を包み、聖なるガンジス川へ流す。
古代ギリシアや古代ローマでは純白のリンネルが珍重された。博物学者大プリニウスは、「エジプトの亜麻は少しも丈夫ではないが高値で売れる。この国には4類ある。タニティクム、ペルシアクム、ブディクム、そしてテンチュリティクムで、それができる地区によって名づけられている。エジプトのアラビア方角にある上部では、人々が綿と呼んでいるが、もっとしばしば"羊毛"を意味するギリシア語で呼ばれている一種の灌木がつくられている。そのことからそれでつくったリンネルにクシュリナという名が与えられる。これは小さな灌木で、それに芒(のぎ)のある堅果のような実が垂れ下がる。その実の内部は絹状の繊維で、その綿毛を糸に紡ぐ。この糸くらい滑らかな織物ができるものはない。それで作られた衣服はエジプトの僧侶の間にすこぶる人気がある。」と記述する。
18世紀では特に生産量が大きく、イギリスでは小麦や鉄のようにありふれた素材だったようで、カール・マルクスの『資本論』で交換価値を説明する最初の箇所から「20エレのリンネル=1着の上着」という例が出され、J・S・ミルの『経済学原理』でも比較生産費と交易条件を扱う例として、ドイツのラシャとともにイギリスのリンネルが出てくる。日本のマルクス経済学者・宇野弘蔵著『経済原論』でも交換商品としてリンネルを例とする伝統が残っている。
また、「リネン」はその材質からシーツなどの寝具を指すこともある。現代では必ずしもシーツ類にリンネル製品が使われているわけではないが、宿泊設備のある建物では慣例的に、シーツ、枕カバーなどを保管する部屋を「リネン室」と呼んでいる場合が多い。
日本ではリンネル製品のことを麻(製品)と呼ぶ場合が多い。本来「麻」とは大麻(ヘンプ hemp)のことを呼んでいたが、後に海外より伝わった似たような質感の亜麻、苧麻などを含めた植物繊維全般を指して「麻」の名称を使うようになった。そして本来の麻を植物の背丈が大きく成長する特徴から、大麻(おおあさ、たいま)と区別して呼称するようになったとされている。
現在の日本で流通している麻製品のほとんどは亜麻から作ったリンネルであり、家庭用品品質表示法の「麻」と呼べる繊維にヘンプは含まれていない。




★インタネット引用より

本日の*SioMaNeKi*ふぁっしょんは、
 イメージタイトル
「 *ハミエルさん?!♪* 」


カニヘアアクセ⇒ハンドメイドmixニット生地ヘアバンド*cream soda(うさぎ屋)
カニトップス⇒変形フリル付スウェットトレーナー*rurue(うさぎ屋)
カニボトム⇒ミントグリーンストライプパンツツ*Bou Jelound(うさぎ屋)
カニフリンジ付きショートブーツ





お店に*SioMaNeKi*の服が出店されることもあり♪