2013年02月02日
うさぎ屋girl♪と新作*handmade*リバーシブルチューリップハット★
★本日のおススメ商品★
うさぎ屋
NEW!入荷人気のナチュラル系作家*Dita* さん
*handmade*Dita新作
★うさぎ屋girl♪とリバーシブルチューリップハット★
うさぎ屋の小さな可愛い顧客さん♪今日はモデルsanとなってくれました~ヽ((◎´∀`◎))ノ゚
『可愛い~o(*゚▽゚*)o*SioMaNeKi*完敗です*******』

handmade コーナー から
ナチュラルGirlの一品に♪
お気に入りの帽子♪プレゼントに♪
ハンドメイドの*ぬくもり*が
伝わるガールnaアイテム
リバーシブルです♪
どちらもナチュラルな柄色合いが可愛い(((o(*゚▽゚*)o)))
チューリップハット
¥2,500
ナチュラル系のギンガムチェックが可愛いo(*゚▽゚*)o
こちらが裏です♪

他のパターンも,少し小さめのサイズのものもあります(*´▽`*)どれも可愛い♪
頭の小さい人は大人でもOKそうです♪



*SioMaNeKi*の豆知識
*チューリップハット*
ITの進化によって本当にいろんなことが即座に調べられる時代になったよね♪ そんなご時世にあって尚、いくら調べても分からないものもある。ベルボトムの記事を書いた時に思い出したもうひとつのアイテム『チューリップハット』がまさにそれだった。
日本では70年代の前半に空前のヒットとなって、真夏の公園や行楽地なんかは、帽子といったら麦わら帽子とチューリップハットだらけという一種、異様な光景になっていた。値段も安かったし、クシャッと折り畳んでポケットに突っ込める手軽さもあったんだけど、やっぱり当時の「右向け右」式の典型といえる流行りだったと考えたほうが正解かもね(笑)。
ぼんくら少年も小学生の頃はバンダナかチューリップハットが普通だったよ。これにベルボトムかお古のジーパンをちょん切ったハーパンを穿き、コンバースのスニーカーかサボ(靴底が木のサンダル)でまとめる。で、悪行の数々を働くために街に繰り出してたんだけど、以前にその辺は散々書いたからもういいよね^^;
一時的とはいえ一世を風靡したファッションのくせに、チューリップハットについての情報は本当にない。いつ、どこで、誰が考案して、どんなふうに社会に認知されたのかっていう基本的な情報が、いくら探しても見あたらないんだよね。
てっきり和製英語科と思ってたら、どうやら英語でも "tulip hat" ととは言うようなんだけど、特に決まった概念がある訳じゃなく、チューリップを連想させるものはクールハットであろうとクラッシャーであろうと、果てはチューリップのアップリケがついたアポロ帽であろうと全部ひっくるめているようで、日本でいうチューリップハットもその仲間に入れているって感じだな。これに特化した英語を知ってる人がいたら教えてね♪ たぶんそれが唯一の糸口じゃないかと思うので。
他にもチューリップハットについての情報を持ってたらぜひ! ぼんくらは最後の望みを託してヒッピー文化との関係を疑ったんだけど見事に全滅^^; もー分かりまっしぇ~ん!
★インタネット引用より
本日の*SioMaNeKi*ふぁっしょんは、
イメージタイトル
「 *ふきのとうPARTY*?!* 」
トップス⇒ガーリィなケーブルニット*COCODEAL
ボトム⇒ミントグリーンな春のマキシスカート*Dusk(うさぎ屋に色違い有)
クラシカルローファー
お店に*SioMaNeKi*の服が出店されることもあり♪
うさぎ屋

*handmade*Dita新作
★うさぎ屋girl♪とリバーシブルチューリップハット★

うさぎ屋の小さな可愛い顧客さん♪今日はモデルsanとなってくれました~ヽ((◎´∀`◎))ノ゚
『可愛い~o(*゚▽゚*)o*SioMaNeKi*完敗です*******』

handmade コーナー から
ナチュラルGirlの一品に♪
お気に入りの帽子♪プレゼントに♪


リバーシブルです♪
どちらもナチュラルな柄色合いが可愛い(((o(*゚▽゚*)o)))
チューリップハット

¥2,500

ナチュラル系のギンガムチェックが可愛いo(*゚▽゚*)o
こちらが裏です♪


他のパターンも,少し小さめのサイズのものもあります(*´▽`*)どれも可愛い♪
頭の小さい人は大人でもOKそうです♪



*SioMaNeKi*の豆知識

*チューリップハット*
ITの進化によって本当にいろんなことが即座に調べられる時代になったよね♪ そんなご時世にあって尚、いくら調べても分からないものもある。ベルボトムの記事を書いた時に思い出したもうひとつのアイテム『チューリップハット』がまさにそれだった。
日本では70年代の前半に空前のヒットとなって、真夏の公園や行楽地なんかは、帽子といったら麦わら帽子とチューリップハットだらけという一種、異様な光景になっていた。値段も安かったし、クシャッと折り畳んでポケットに突っ込める手軽さもあったんだけど、やっぱり当時の「右向け右」式の典型といえる流行りだったと考えたほうが正解かもね(笑)。
ぼんくら少年も小学生の頃はバンダナかチューリップハットが普通だったよ。これにベルボトムかお古のジーパンをちょん切ったハーパンを穿き、コンバースのスニーカーかサボ(靴底が木のサンダル)でまとめる。で、悪行の数々を働くために街に繰り出してたんだけど、以前にその辺は散々書いたからもういいよね^^;
一時的とはいえ一世を風靡したファッションのくせに、チューリップハットについての情報は本当にない。いつ、どこで、誰が考案して、どんなふうに社会に認知されたのかっていう基本的な情報が、いくら探しても見あたらないんだよね。
てっきり和製英語科と思ってたら、どうやら英語でも "tulip hat" ととは言うようなんだけど、特に決まった概念がある訳じゃなく、チューリップを連想させるものはクールハットであろうとクラッシャーであろうと、果てはチューリップのアップリケがついたアポロ帽であろうと全部ひっくるめているようで、日本でいうチューリップハットもその仲間に入れているって感じだな。これに特化した英語を知ってる人がいたら教えてね♪ たぶんそれが唯一の糸口じゃないかと思うので。
他にもチューリップハットについての情報を持ってたらぜひ! ぼんくらは最後の望みを託してヒッピー文化との関係を疑ったんだけど見事に全滅^^; もー分かりまっしぇ~ん!
★インタネット引用より
本日の*SioMaNeKi*ふぁっしょんは、
「 *ふきのとうPARTY*?!* 」



お店に*SioMaNeKi*の服が出店されることもあり♪
Posted by *SioMaNeKi* at 17:50│Comments(0)
│うさぎ屋『handmade*キッズ&ベビー*』