この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年02月16日

古布リメイク*手縫いロールペーパーカバー絣柄★本日*山no葡萄?!

<★本日のおススメ商品★

 うさぎ屋うさぎ で新しくhandmade古布リメイク**手縫いの!**
ロールペーパーカバー絣柄*リストマーク2


handmade コーナー から

オシャレなプレゼントに♪
粋なインテリアに♪
古い着物生地
 組み合わせがニクイ泣き





人気ハンドメイドの
  *手縫いロールペーパーカバー*


着物反物から
絣模様/印伝模様
ロールペーパー用カバーですお茶

くるりと巻いて、くるみ丸ボタンで留め下さい*
日本の粋 素敵です(ノ´∀`*)



サイズ 約11.6cm×36.8cm

手が込んでるのに、この値段!

¥900うさぎ*******











裏地も可愛い♪(*/∀\*)
   サーモンピンクの小紋生地*******






*SioMaNeKi*の豆知識
絣とは?
歴史
絣(織絣)の技術はインドで生まれたとされ、タイやカンボジアの絹絣[1]、インドネシア、ベトナムなど東南アジアを経て日本には琉球経由で伝わった[2]。1800年頃、各藩で財政対策として専売制が採用されるなか久留米藩の井上伝が掠れ模様の織り方を発見する(加寿利)。のち久留米絣として殖産奨励される。また伊予では鍵谷カナが伊予絣を独自に開発した[3]。江戸時代後期には各地で様々な絣が織られ量産された。
明治から1960年代頃まで、絣は普段着の和服用の反物として親しまれ、絣の産地には多くの織元が立ち並び毎年数百万反が生産された。第二次世界大戦中には女性の着物着用が禁止されたためもんぺとして仕立て直し着用された。しかしその後は洋装化が急速に進み、特に普段着としては和服が着られることがほとんどなくなったことから需要が激減、絣の生産量もわずかになった。

日本三大絣
伊予絣(松山絣)
久留米絣
備後絣

著名な地方の絣
伊勢崎絣(伊勢崎銘仙)
佐々絣
薩摩絣
武蔵絣(村山絣・所沢絣)
琉球絣
大和絣
倉吉絣
弓浜絣
広瀬絣
倉吉絣、弓浜絣、広瀬絣は山陰の三絵絣(または山陰の三大絣)と呼ばれる。
作州絣
十日町絣


★インタネット引用より

本日の*SioMaNeKi*ふぁっしょんは、
 イメージタイトル
 山no葡萄?! 


カニジャケット⇒キャメル色デザインダウンジャケット*usagiYa
カニワンピ⇒レトロ水玉ローズシフォンワンピ*DOLLY GIRL by anna sui
カニクラシカルローファー



お店に*SioMaNeKi*の服が出店されることもあり♪