この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2013年02月14日

(*^_^*)顔付きチョコクッキー♪今日はSt. Valentine's day★

★本日のおススメ商品★

 うさぎ屋うさぎで人気の商品スピッツベーカリーさんno
(*^_^*)顔付きチョコクッキー♪
  今日はSt. Valentine's day

食べ物
 コーナー から

おみやげ や
ちょっとしたプレゼントプレゼントに♪
こ腹へり用に♪

自分用にも♪


詫間町で人気のベーカリー
スピッツベーカリーの人気サブレ!

うさぎ屋でも委託販売しておりますメロメロ




今日は、2月14日
St. Valentine's day

うさぎ屋では、
チョコレートにちなんだ

ハート型ハート顔付き
(*゚▽゚*)
可愛いクッキーサブレ♪

お手頃なうさぎ¥350

チョコレートばかりでは、
つまらないとき

こんなバレンタインクッキー

も楽しいのでは?o(*゚▽゚*)o






定番の骨の形犬サブレ も好評販売中!


*SioMaNeKi*もいつも食べてます♪チョキ

香ばしさピカピカ
甘さもほどよくピカピカ、食感もよくピカピカ
満足満腹感〜(*/∀\*)

季節によっていろんな形がありますよ〜プッン

みとよマルシェにも出店され、大人気ハート





*SioMaNeKi*豆知識
★St. Valentine's day★

バレンタインデーの起源
ローマ帝国時代にまでさかのぼるとされる説
バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼるとされる。
当時、ローマでは、2月14日は女神・ユノの祝日だった。ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神でもある。翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭の始まる日であった。当時若い男たちと娘たちは生活が別だった。祭りの前日、娘たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れることになっていた。翌日、男たちは桶から札を1枚ひいた。ひいた男と札の名の娘は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていた。そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、そして結婚した。
ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、ローマでの兵士の婚姻を禁止したといわれている。キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は秘密に兵士を結婚させたが、捕らえられ、処刑されたとされる。処刑の日は、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれた。ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたという。このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったというのが一般論である。


★インタネット引用より


本日の*SioMaNeKi*ふぁっしょんは、
 
イメージタイトル「 サッカー観戦に♪?! 



カニジャケット⇒キャメル色ノーカラー合皮ジャケット
カニトップス⇒レースとオーガンジーの変形パーカー*nadesico
カニボトム⇒エメラルドグリーンのボーダーマキシスカート*(うさぎ屋)
カニ厚底スニーカー



お店に*SioMaNeKi*の服が出店されることもあり♪