この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年06月05日

うさぎ屋★可愛い(*/∀\*)うさぎ♪あみぐるみBAGチャーム★

★本日のおススメ商品★
 先日、うさぎ屋うさぎ で人気のニット編み物*雑貨no*ニット工房 すず*san
  
可愛い(*/∀\*)うさぎ♪あみぐるみBAGチャームワーイ
リストマーク2handmade コーナー から

オシャレなプレゼントに♪
色彩豊かな乙女ハート
   組み合わせがニクイ泣き

編み物のSenSei
   *すず*さん


本格派がメチャ安価格で
コレクターの一品♪に揃えたい****りんご




オーダーで本格セーターから小物までいろいろ編めますよ~(*/∀\*)
ス・スゴイ★




可愛い足長うさぎうさぎピカピカ
 お手頃な♪
¥900うさぎ

BIGサイズの
  うさぎ屋うさぎキャラクター(*/∀\*)


着せ替え♪もできます★

いろとりどりのMIX毛糸のあみぐるみna着せ替え人形*BAGチャーム(*/∀\*)ハート

服もバッグ小物も違うバージョンありますよ~♪






うしろ姿も可愛い(*/∀\*)♪
しっぽ*まであって、しっぽくり抜きの細かい洋服★

*SioMaNeKi*もさっそく購入しました!!
*USAUSA*さんのチョコパッチのトートミニbagに装着しちゃいました(ノ´∀`*)ハート




*SioMaNeKi*の豆知識
着せ替え人形
★歴史★
着せ替え人形がいつ頃から作られているのかはわからない。18世紀後半にイギリスで作られた、流行の衣装を着せられた木製の人形がファッションドールの原型と考えられているが、子供の遊び道具というよりは現在で言うマネキンに近いものだった。その後、ドイツでレディドールと呼ばれる流行の衣装を身にまとった陶器製の人形(ビスクドール)が作られたが、これも流行のファッションを大人に紹介するためのマネキンとしての意味合いが強かった。
19世紀半ばに入り、ファッション雑誌の台頭からレディドールの存在意義が薄れると、ベベタイプと呼ばれる子供向けのビスクドールが製作されたが、遊び道具として使用するには壊れやすく高価だった。
20世紀入り、アメリカでコンポジションドール(Composition Doll)と呼ばれる合成素材の人形やセルロイド製の人形、ハードプラスチック製の人形が開発され、着せ替え人形は大量生産・大量消費の時代に入った。しかし、この時代の着せ替え人形は、着せ替え遊びは行えるものの、おままごと用の抱き人形としての色彩が濃かった。そのため、子供の遊び道具としての着せ替え人形は、バービーの登場を待たなければならなかった。
日本においては、衣服を着せて遊ぶ童の形をした人形が、江戸時代初期からあり、雛祭りなどの祭礼の儀式で用いた。明治時代中期には、練り製人形に着物一式が付属した「ホーム」という人形セットが現れ、少女達の間に普及した。


★インタネット引用より


本日の*SioMaNeKi*ふぁっしょんは、
 イメージタイトル
「 *ピンク占い師?!* 」


カニトップス⇒アイボリー変形ドルマンカーデ
カニワンピ⇒ピンクのお花刺繍フリルなワンピ*MANOUSH
カニボトム⇒サーモンピンクのカラースッキーニ
カニベージュサボ





お店に*SioMaNeKi*の服が出店されることもあり♪