この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年06月28日

浴衣に普段使いに♪カラフル可愛い*ビーズnaかんざし◆

★本日のおススメ商品★
 うさぎ屋うさぎ で人気の作家デビューした*Yumi*san
  
ハンドメイド★浴衣に普段使いに♪カラフル可愛い*ビーズnaかんざし
リストマーク2



handmade コーナー から



オシャレなプレゼントに♪
可愛い*透明感♪ハート
 na乙女アクセがニクイ泣き




可愛いSWEETトレンド系 Yumiさん

お手頃でファッションのワンポイント♪に揃えたい****りんご




可愛い色合いが和風ピカピカ
レトロデザイン可愛い♪ピカピカ
 (ノ´∀`*)

めちゃビックリなオドロキお手頃な♪
¥100うさぎ
カラフルビーズnaかんざし


かわいい(ノ´∀`*)
いろんな色で合わせてもGOODピカピカ


SioMaNeKi*カニも欲しい一品ですな~プッン
これからの季節の浴衣にも、普段使いにもオシャレ度UP
他の色デザインのかんざしもあり(ノ´∀`*)↓下



*SioMaNeKi*の豆知識
* かんざし *


日本人女性の髪を飾った髪飾りのこと。特に江戸時代後期には様々な種類のかんざしがつくられ、髪を飾った。
簪の原材料には漆を塗った木(つげ、桐、朴、桜など)、金や銀をめっきした金属(近代では強度の面などから真鍮製が一般的)、鼈甲(べっこう)、象牙(ぞうげ)、絹のような広範囲にわたる材料から、最近はプラスチック(プラスチックにも様々な種類がある)も用いられる。飾り部分にはサンゴ、瑪瑙(めのう)、翡翠(ひすい)、水晶なども用いられた。珍しいものとしては縁起を担いでか鶴の骨で製作したとされるものまである。江戸時代初期の簪は現存しているものが品質・材質共に貴重なものであるため、稀少価値のあるコレクターズ・アイテムともなっている。中でも、明治初期のベークライトでできた簪は極めて珍重されている骨董品である。
英語では英: hair slide、Hair stickと訳されるが、上述のように日本の伝統的装飾具であるため英: Kanzashiでも通用する。
装着法には多くの種類や様式が存在する。 例えば芸者がどのような簪をどのように着けるかで、「通(つう)」や「粋人(すいじん)」など精通した遊び客には彼女らの地位が判別できる。
とくに花柳界の女性の間では日本髪の結い方や簪を装着する位置は着装者の地位や立場に準じる。 舞妓は、先輩である芸妓と較べて下がりのついた華美な簪を着用するが、階級が上がるにつれ立場に応じた髪型や簪へと段階的に変わっていく。



★インタネット引用より


本日の*SioMaNeKi*ふぁっしょんは、
 イメージタイトル
「 *ピンクなメキシカンgily♪* 」


カニトップス⇒ネイティブロゴドルマンカットソー* Labyrinth
カニボトム⇒レトロピンクな色の吊りボーイズパンツ
カニホワイトローファー





お店に*SioMaNeKi*の服が出店されることもあり♪