この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年05月31日

ハンドメイド★癒しnaうさぎ*消しゴム判子★*pinkコサックダンス

★本日のおススメ商品★
 うさぎ屋うさぎ で メチャ人気★作家*le ciel*
  
ハンドメイドアクセ,ナチュラル系雑貨など
リストマーク2

handmade コーナー から



オシャレなプレゼントに♪
いろいろ使える
可愛い
 *ハッピー♪ハート
 na子供&乙女雑貨がニクイ泣き




可愛い個性派ポップ系

お手頃でオリジナルのポイント♪に揃えたい****りんご




癒しnaうさぎ*消しゴム判子りんご可愛い♪ピカピカ
 


お手頃♪ビックリなオドロキ
¥500うさぎ
ハンドメイド雑貨★癒しnaうさぎ*消しゴム判子

かわいい(ノ´∀`*)
安全な子供のオモチャに♪ピカピカ



いろんな動物や、キャラクターがあるよ~(*/∀\*)ハート下




*SioMaNeKi*の豆知識
*消しゴム*
消しゴム(けしゴム)とは、主に鉛筆などで書かれたものを消去するときに使う文房具。字消しとも呼ばれる。英語はeraser(イレイサー)である。直方体のものが最も一般的であるが、ボールペンのような形のノック式の消しゴムなども販売されている。

★歴史★
かつてはパンが使われていたが1770年、イギリスのジョゼフ・プリーストリーが、ブラジル産のゴムに紙に書いた鉛筆の字を消し去る性質があることを発見したのが消しゴムの始まりである。発見日とされる4月15日はRubber Eraser Dayとされている。1772年頃にはロンドンで市販されており、「rub out(こするもの)」と呼ばれた。これが、今日ゴム一般を意味する英単語ラバー(rubber)の語源である。なお、現在でもパンが消しゴムとして用いられることはある。
1959年、日本のシードゴム工業(現在の株式会社シード)がより消去性に優れたプラスチック字消しを開発し、以後その性能から市場の主流となる。天然ゴムは後述の特殊用途の品を除き、原材料として現在はほとんど使用されていない



★インタネット引用より

本日の*SioMaNeKi*ふぁっしょんは、
 イメージタイトル
「 *pinkコサックダンス* 」



カニワンピ⇒サーモンピンク地フォークロアワンピ*Jolly boutique
カニレギンス+巻き巻きウエッジソールサンダル





お店に*SioMaNeKi*の服が出店されることもあり♪